神社保育の精神に則り、子どもの人権や主体性を尊重し、「子どもの最善の利益」のために専門的知識や技術、そして愛情をもって保育を行います。児童福祉法に基づき、子どもが健やかに成長できるように養護・教育を一体的に行いますまた家庭や地域社会と連携を深め、「子どもの福祉の増進」に努めていきます。
保育方針
「保育所保育指針」に依拠して実践する。職員が保育に望む基本的姿勢においては、子どもや家庭に対して分け隔てなく保育を行い、人権を尊重し、プライバシーを保護する事を第一主義とする。また、常に子どもの最善の幸福を願うために、保護者から意見等があれば真摯に傾聴し、保護者と保育者が保育に関する共通の理解を図れるよう努め、より良い保育のために努力研鑽することを基本とする。
- 子どもの健康と安全を基本にして、保護者の協力の下に家庭養育の保管を行う。
- 自己を超えたものの存在に気づき、神さまや自然、全ての人や物への感謝と生かされる喜びをもった心豊かな子どもに育成する。
- 子どもが安心して、心身ともに安定した生活ができる安全で適切な環境を用意する。子ども自身が自己を十分発揮しながら自発的に活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る。
- 乳幼児などの保育に関する要望や意見、相談等があった場合には、専門的な知識や技術をもって、分かりやすく説明するなど、地域との連携・交流を図り、公的施設としての社会的責任を果たす。
保育目標
■元気でたくましい子ども
(生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う)
■思いやりがある優しい子ども
(友だちを思いやり、お互いに協調し、助け合う心を養う)
■心豊かな子ども
(生命や自然、文化に親しみ、体験を通して興味を持ち、豊かな感性・創造性の芽生えを培う)
■自分で考え行動できる子ども
(意欲的に活動できるような人的・物的保育環境を構成し、自発的に物事を行える力を養う)
■礼儀正しい子ども
(日々の保育活動や神道的行事を通して祈りの姿を体験的に知り、礼儀正しい行いを養う)